2月22日、猫派もカツ派も大集合!?カツカレー記念日!

なつめ 時事ネタ

「カツカレーの日」と聞いて、ピンときた方はどれくらいいるでしょうか?

実は、2月22日は「カツカレーの日」として制定されています。

カレーの日(1月22日)はこちらの記事での紹介していますが、実は、そのちょうど1か月後に「カツカレーの日」があるんです。しかも、受験シーズン真っ只中。カツカレーといえば「勝つ(カツ)」に通じるゲン担ぎグルメとしても人気ですよね。

今回は、そんな「カツカレーの日」について、由来やトリビア、栄養面まで掘り下げてご紹介します!

1月22日はカレーの日!では、2月22日は?

1月22日は「カレーの日」です。これは、1982年に全国学校栄養士協議会が「学校給食にカレーを出そう」と提案したことがきっかけで制定されました。

では、2月22日の「カツカレーの日」はなぜ生まれたのでしょうか?

どうして2月22日が「カツカレーの日」なの?

「カツカレーの日」は、2009年に東京・銀座の洋食店「銀座スイス」によって制定されました。

1948年2月22日、プロ野球・読売ジャイアンツの千葉茂選手が銀座スイスを訪れ、「カレーの上にカツを乗せてくれ」と頼んだことが、カツカレー誕生のきっかけと言われています。

このエピソードを記念し、2月22日が「カツカレーの日」となったのです。

本当の「元祖カツカレー」はどこ?諸説ある発祥の地

カツカレーといえば「銀座スイス」が有名ですが、実はカツカレーの発祥にはいくつかの説があります。

① 浅草『河金』(1918年・大正7年)

日本で最初にカツカレーの原型を作ったとされるのが、浅草の洋食屋台『河金』

お客さんの要望から、トンカツとキャベツの上にカレーをかけた「河金丼」が誕生しました。
今でも「とんかつ 河金 千束店」で、その味を楽しむことができます。

② 新宿『王ろじ』(1921年・大正10年)

「とんかつ」という名前を初めて使った店として知られるのが、新宿の『王ろじ』

フレンチ出身の初代店主が生み出したカレー+トンカツの「とん丼」は、今でも人気のメニューです。

③ 銀座『銀座スイス』(1947年・昭和22年)

「カツカレー」という名前を広めたのは、銀座スイス。
昭和23年(1948年)、プロ野球選手の千葉茂氏が「カレーにカツをのせてくれ!」と注文したのがきっかけで「千葉さんのカツレツカレー」が誕生しました。 現在の「カレーライスの上にカツをのせるスタイル」は、この銀座スイスから始まったとされています。

④ 大阪・難波『カツヤ』(1959年・昭和34年)

関西で「元祖とんかつカレー」として知られるのが、大阪・難波の『カツヤ』
カレーととんかつが大好物だった店主が考案した特製カレールゥは、仕込みに1週間、熟成に3年をかけるというこだわりぶりです。

⑤ 神保町『キッチン南海』(1960年・昭和35年)

神保町の『キッチン南海』は、黒いカレーとカツ、キャベツの組み合わせで「元祖カツカレー」と主張するお店。
今でもファンが多く、人気の老舗です。

このように、カツカレーの「元祖」とされるお店は複数あり、どれが本当の発祥かははっきりとは分かりません。しかし、それぞれのお店が独自のこだわりでカツカレーを進化させてきたことは間違いありませんね。

カツカレーとゲン担ぎの関係

カツカレーといえば、やはり「勝つ(カツ)」という言葉にかけたゲン担ぎが有名ですよね。
「勝負に勝つ」「己に勝つ」という、勝負事などに向いた「験担ぎグルメ」のイメージが強いと思います。
「とんかつ」は、「勝つ」に通じることから、受験や試合前の食事として人気があります。

カツカレーの栄養・成分

美味しいのは分かるけど、知りたいようで知りたくないような気がするカロリーや成分を調べてみました。あくまで目安の数値です💦

一般的なカツカレー(1人前)の栄養成分(目安)

  • カロリー:約900~1,200kcal
  • たんぱく質:約30~40g
  • 脂質:約40~60g
  • 炭水化物:約100~120g
  • ビタミンB群(特にB1):豊富(疲労回復効果が期待できる)

カツの衣が油を吸うため、どうしてもカロリーは高めになりますが、たんぱく質も豊富でエネルギー補給には最適です。特に受験勉強で頭をフル回転させるときには、エネルギー源となる炭水化物もしっかり摂取できるので、適量ならおすすめです!(適量…)

2月22日は猫の日だけじゃない!

2月22日といえば「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせで「猫の日」として有名ですが、実は「カツカレーの日」以外にもさまざまな記念日があります。
例えば、「行政書士記念日」「おでんの日」「忍者の日」などもこの日に制定されています。

まとめ

2月22日の「カツカレーの日」は、野球選手のひと言から生まれたユニークな記念日。

しかし、カツカレーの発祥には諸説あり、100年以上の歴史を持つ「元祖カツカレー」が各地に存在していることもわかりました。

ここまで読んでくださった方で、口がカツカレーになった方もいるのではないでしょうか。今日の献立は決まりましたね!(もちろん私の口はカツカレーになってます)

受験を控えている方や、大事な勝負事を控えている方は、ぜひこの日にカツカレーを食べて「勝つ」エネルギーをチャージしてみてはいかがでしょうか?