奈良・東大寺「お水取り」のルーツを辿る。若狭小浜「お水送り」とは?
時事ネタ
なつめ
この場所(鵜の瀬)からお水取りに使われるお水が送られているそうです。
毎年3月12日、奈良の東大寺二月堂で行われる「お水取り」。
正式には「修二会(しゅにえ)」と呼ばれる法会(仏教の儀式)の中の行事で、お松明(おたいまつ)が特に有名なことから、一般にも広く知られていますよね。
実は、「お水取り」の前に「お水送り」という行事があることをご存じでしょうか。
「お水取り」で汲み上げられる水は、二月堂境内にある「若狭井(わかさい)」という井戸の水。
その名の通り、福井県の若狭地方と繋がりがあり、「お水送り」の行事も行われています。
今回は「お水取り」の前に行われている、若狭小浜の「お水送り」についてご紹介します。
東大寺と若狭の繋がり
東大寺と若狭(小浜)の関係は、奈良時代にまで遡ります。
- 東大寺初代別当(寺の最高責任者)の良弁(ろうべん)和尚は、小浜出身。
- 東大寺の大仏建立に関わったインド僧・実忠(じっちゅう)和尚は、かつて若狭神宮寺に滞在していた。
このように、奈良と若狭には古くからご縁がありました。
そして今もなお続いている深い繋がりが、「東大寺のお水取り」と「若狭小浜のお水送り」なのです。
「お水送り」の由来
東大寺が創建された頃、実忠和尚は大仏開眼供養に先立ち、天下泰平を祈る法要を行っていました。
このとき、日本全国の神々を呼び寄せるために「神名帳(しんみょうちょう)」を読み上げましたが、若狭の神・遠敷明神(おにゅうみょうじん)だけが漁で遅れてしまい、行が終わる二日前になってようやく到着しました。
遅れてしまった遠敷明神は、実忠和尚の行法に深く感動し、
「今後、この素晴らしい行法のために、観音様にお供えする水(閼伽水)を若狭から送る」
と約束しました。
遠敷明神が二月堂下の大岩の前で祈ると、その場所から泉が湧き出しました。
この泉が「若狭井(わかさい)」であり、約束通り、今も毎年お水が送られているのです。
若狭小浜の「お水送り」
「お水送り」は、お水取りの10日前、3月2日に若狭小浜で行われる神事です。
【お水送りの内容】
- ・昼前に山八神事を行う
- ・修ニ会の行を行う
- ・弓打ち神事や弓射大会を行う
- ・夕刻に大松明を先頭に、白装束の僧や一般参加者が松明を手に2kmの行列で鵜の瀬に向かう
- ・鵜の瀬で送水神事を行う
遠敷川(おにゅうがわ)から流されたお水は、10日かけて奈良の「若狭井」に届くと伝えられています。
「お水送り」と「お水取り」
お水を送るのが「お水送り」、若狭から届いた水を汲み上げるのが「お水取り」。
この二つの行事は、若狭と奈良を繋ぐ歴史ある神事です。
また、「お水送りが終わると若狭に春が来る」、「お水取りが終わると関西に春が来る」とも言われており、春の訪れを告げる行事としても知られています。
参加できる「お水送り」
「お水送り」は、見学するだけでなく、一般参加も可能です。
1,300年以上続く神聖な神事に参加できる貴重な機会を、若狭小浜で体験してみてはいかがでしょうか。
詳しくは、小浜市観光協会の公式サイトなどでご確認ください。
若狭おばま観光サイト
まとめ
今回は、東大寺「お水取り」のルーツを辿る若狭小浜の「お水送り」についてご紹介しました。
「お水送り」と「お水取り」が長い歴史の中で繋がりを持ち、今も続く神事であることがお分かりいただけたかと思います。
どちらも一度は実際に見てみたい、体験してみたい行事ですね。
ぜひ機会があれば、若狭小浜の「お水送り」と東大寺の「お水取り」を訪れてみてはいかがでしょうか。