3月23日は香芝市議員選挙!投票のポイントをチェックしよう

まいまい 時事ネタ

香芝市の議員選挙が3月23日に行われますね。それに伴い、市内各地で選挙活動が活発になっています。候補者のポスターが並んだり、街頭演説の声が聞こえたりして、いよいよ選挙が近づいてきたなと感じる今日この頃です。

さて、今回の議員選挙。そもそも「何の選挙?」「何人選べばいいの?」「投票用紙ってどう書けばいいの?」と、選挙に不慣れな私(←🤷‍♀️)にとっては疑問がいっぱい。そこで今回は、そんな「?」を解消するための情報をまとめました!

そもそも何の選挙?

今回行われるのは「香芝市議会議員選挙」です。市議会議員とは、私たち市民の意見や要望を市政に届け、香芝市をより良くするために活動する方々のこと。選挙の理由は、前期の議員さんたちの任期満了に伴うものです。

香芝市の市議会議員定数は16名。そして今回の選挙には18名が立候補しています。ということは、当選できるのは16名。つまり、2名が落選するというわけです。

「2人しか落ちないなら、別に行かなくても…」なんて考えが頭をよぎる方もいるかもしれませんが、ちょっと待った!

選ばれる議員さん次第で、香芝市の未来は大きく変わるかもしれません。特に子育て世代としては、「子ども真ん中社会の徹底推進」に賛同してくれる方がいると嬉しいな~なんて思いながら、投票する候補者を選ぼうと考えています。

投票率は意外と低い?

ちなみに、前回の選挙(令和6年10月27日執行の衆議院議員総選挙)の香芝市の投票率は55.86%

「半数しか投票していないの?もったいない!」

選挙は自分の意見を反映させる貴重な機会。せっかくのチャンスを逃さないためにも、3月23日はぜひ投票に行きましょう!

投票方法は?

投票用紙には「候補者名」を1名のみ記入します。ここでのポイントは、候補者の『氏名』を書くこと。

フルネームでも名字のみでも有効ですが、同姓の候補者がいる場合はフルネームの方がより確実です。間違えて複数の名前を書いてしまうと無効票になるので要注意。

また、「かしば太郎」さんのように、ひらがなやカタカナでの記入も有効ですが、より間違いのないように正式な漢字で記入するのが安心です。

1人しか選べないって本当?

香芝市議会議員選挙の定数は16名ですが、投票の際に選べるのは1人の候補者のみ。定数が16名だからといって、複数名を書くのはNGです。しっかりと1人を選び、その方の名前を書きましょう。

参考情報

選挙の詳細や正確な候補者情報、投票所の場所、投票時間などは、香芝市の公式ウェブサイト選挙管理委員会の発表をご確認ください。

選挙は、私たちの暮らしに直結する大切なイベント。特に子育て世代としては、教育や福祉の充実に力を入れてくれる候補者に期待したいところです。

「1票くらいで変わらない」なんて思わず、ぜひ3月23日は投票所へ足を運んでみてくださいね。