奈良の春を満喫!3月27日は「さくらの日」
時事ネタ
なつめ
3月も半分が過ぎ、暖かくなってくる季節ですね。外に出ると、桜のつぼみが膨らみ始めているのを見かけることがあるのではないでしょうか。
3月27日は「さくらの日」です。この日は、日本の象徴ともいえる桜に親しみ、その美しさや文化を再認識するための日とされています。この記事では、「さくらの日」の由来や奈良県の桜の開花予想、お花見の雑学や花見団子についてご紹介します。
これからの春を楽しむための情報をお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。
さくらの日とは?
「さくらの日」は、公益財団法人日本さくらの会が1992年に制定しました。
日付は、桜の語呂合わせから「3(さ)×9(く)=27」としたものです。また、七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」の頃に当たることも由来のひとつです。この日は、日本の代表的な花である桜の魅力を再発見し、自然や文化への関心を高めることを目的としています。
2025年 奈良県の桜はいつ咲きそう?
- ✅ 開花予想
- 奈良市:3月28日
- ✅ 満開予想日
- 奈良市:4月3日
引用元:tenki.jp
お花見の雑学
桜は日本人にとって特別な花ですが、意外と知られていない雑学もたくさんあります。ここでは、お花見の席で話したくなる桜の豆知識をご紹介します!
桜はもともと花見用ではなかった!
奈良時代、貴族たちが花見を楽しんでいたのは梅でした。桜が観賞用として楽しまれるようになったのは平安時代に入ってから。貴族たちは桜を眺めながら和歌を詠むのが風流とされていました。
昔は貴族と農民で花見の意味が違った?
貴族の間では桜を鑑賞する文化として広まりましたが、農民にとって春は農作業の始まりであり、桜は豊作を祈る神聖な花でした。桜の下で宴会を開き、神と過ごすことで五穀豊穣を願ったそうです。
花見といえば「花見団子」!その由来とは?

お花見には欠かせない「花見団子」。ピンク、白、緑の3色が特徴的ですよね。この色には、それぞれ意味があると言われています。
- ピンク(赤)=春の桜
- 白=冬の雪
- 緑=夏の新緑
花見団子の由来は諸説ありますが、豊臣秀吉が醍醐の花見で出したという説や、江戸時代の花見茶屋で出されたという説などがあります。
歴史と桜を感じるスポット
桜といえば、ザ・日本という感じがあると思うのですが、ここでは桜と日本を感じられる奈良県のおすすめスポットをご紹介します。
🌸 大和郡山城跡

- 🏯石垣と桜の美しいコントラストが楽しめる名所。
- 🏯豊臣秀長が整備した歴史あるお城で、「犬伏城」の別名も。(来年の大河ドラマの主役ですね!)
- 🏯春には「大和郡山お城まつり」が開催され、ライトアップや屋台も登場。
- 📅2025年の開催期間:3月24日(月)~4月7日(月)
- ⇒第64回大和郡山お城まつり開催-大和郡山市観光協会公式ウェブサイト
🌸 壺阪寺(桜大仏)

- 🪷「桜大仏」と呼ばれる天竺渡来大釈迦如来石像と満開の桜の絶景が楽しめるお寺。
- 🪷眼病平癒を願う多くの人々が訪れるお寺として有名。
- ⚠2025年3月29日~4月6日の土日は駐車場が完全予約制なので注意が必要!
- ⇒壺坂寺
その他にも、下の記事でおすすめのお花見スポットを紹介しています。是非ご覧ください!
【地元民おすすめ】奈良の桜をのんびり楽しむ!徒歩で巡れる絶景お花見スポット
お花見を楽しむポイント
🌿 お花見を快適に楽しむために、準備しておくと良いものをまとめてみました!
- ✅ レジャーシートやクッションを持参
→ 長時間座るならクッションがあると快適。
ずっと座っているとなんだかお尻がひんやりしてきたなんてこともありそうです。 - ✅ 温かい飲み物や羽織るものを用意
→ 春とはいえ、日が陰ると肌寒くなることも。防寒対策を忘れずに!
暖かいし、日陰の方が涼しいなと思っていると、以外と寒く感じることもありますよね。 - ✅ お花見弁当やおやつを準備
→ 手作りのお弁当や花見団子があると、お花見がもっと楽しくなります。
家族みんなのおにぎりやお弁当を作るのは、正直大変ですよね。でも、みんなが美味しそうに食べているのを見ると、「やっぱり作って良かった!」って思っちゃうんですよね。 - ✅ ごみ袋を持参
→ 美しい桜の下で、マナーを守ることも大切ですね!
お弁当を食べる時や、お手拭きを使った後など、意外とゴミが出るので、ごみ袋があると安心です。
まとめ
「さくらの日」は、日本の春を象徴する桜の魅力を再発見するための日です。
今年の開花予想を参考に、お花見の計画を立ててみてくださいね!
お花見の際に、雑学や花見団子の由来を思い出してみると、いつもと違った楽しみ方ができるかもしれません。
それでは、皆さん 素敵な春をお過ごしください🌸✨