年末だけじゃない!春の大掃除「スプリングクリーニング」のススメ

なつめ ライフハック

ポカポカ陽気が心地いい季節になってきましたね。
平地では桜の絨毯ができあがる頃。吉野山などの山の方の桜がちょうど見頃になってくる頃ですね。

春の、あのなんとも言えない暖かい空気(ぬぅんともやぁとした空気感)…、寒がりの私にはすごくありがたくて、「ようやく動きやすくなったな」と感じています。

動きやすくなる季節、新年度や新学期を迎える春って、新しいことを始めたくなる不思議なパワーがありますよね。

…というわけで、おうちも心機一転、スッキリお掃除してみませんか?

「4月に掃除って、なんで今?」

そんな声が聞こえてきそうですが、それにはちゃんと理由があるんです!

実は、海外では「スプリングクリーニング」といって、春に大掃除をするのが定番のようです。言ってみれば、年末の大掃除の春バージョンですね。

つまり、「年末にちゃんと掃除できなかったなぁ…」と心残りがある方も、ご安心ください。今がそのリベンジチャンスです!(誰のことかな)

年末にしっかりお掃除された方も、お掃除した所を確認してみるのはいかがでしょうか。

今回は、そんな海外文化もちょこっと交えながら、春の大掃除の魅力をお届けします!

なぜ春に大掃除?

日本では年末にがっつり大掃除をしますが、海外ではなぜ春にやるんでしょう?理由は大きく2つあります。

  • 気候的な理由:
    寒さが和らいで窓を開けられる春は、換気しながらお掃除するのにぴったり。冬の間に溜まったほこりや空気のよどみもリセットできます。
  • 文化的な理由:
    キリスト教圏では、春にイースター(復活祭)があるため、その前に家をキレイにする風習があるんです。新しい季節のスタートとしても、気持ちを整える意味合いがあるんですね。(ちなみに2025年は4月20日の日曜日がイースター)

日本の大掃除との違い

日本の大掃除は「一年の締めくくりに」ですが、海外の春掃除は「新しい季節のはじまりに」って感じがします。

どちらも気持ちを整えるタイミングという意味では、意外と共通してるのかもしれません。

春の大掃除、ココがおすすめ!

  • 気持ちがスッキリ!
    部屋が整うと、なぜか気分も軽くなるんですよね。気持ちの切り替えにぴったり。
  • 運気アップ!?
    風水的にも、キレイな場所にはいい気が流れるって言いますし、やって損なしです。
  • 梅雨対策にも◎
    カビやすい場所を今のうちにピカピカにしておくと、梅雨に入ってからがラク。
  • ちょっとした運動になる
    重い家具を動かしたり、かがんだり立ったり。意外と体動かします。ちょっとした筋トレかも…?

どこから手を付ける?場所別お掃除ポイント

「よし、やるぞ!」って気持ちはあるけど、どこから始めればいいのか分からない…。そんなときは、場所ごとに区切って進めるのがおすすめです。

リビング

  • 窓&網戸: 春風を気持ちよく入れるために、ピカピカに。
  • カーテン: 意外とホコリまみれ。洗濯機に入れるだけでもスッキリ!
  • 照明: ホコリが溜まると暗く見えるので、軽く拭くだけで◎
  • 床: 掃除機+拭き掃除の合わせ技で、足元から整えましょう。

キッチン

  • 換気扇: 油汚れに重曹かセスキ!年末ぶりに手を出す方も多いかも?
  • コンロ周り: パック掃除で楽にキレイに。
  • 冷蔵庫: 中身を出して、賞味期限チェック!ついでにアルコールで拭いて除菌。
  • シンク: 排水口も含めて、しっかりケアしましょう。

浴室

  • カビ: 放置はキケン。こまめな換気+予防がカギです。
  • 排水口: 髪の毛やヌメリと向き合う時間…意外と達成感あり。
  • 鏡: クエン酸でウロコ落とし。ピカッとすると気持ちいい!

トイレ

  • 便器: しっかり洗って、除菌も忘れずに。
  • 床: 見落としがち。実はホコリが溜まりやすい。
  • 換気扇: ホコリ除去+アルコールでスッキリ。

お掃除の工夫

「掃除したいけど、時間がない…」そんな方へ、ちょっとした工夫でグッと楽になる方法をご紹介。

  • ながら掃除: テレビを見ながら、音楽を聴きながらなど、何かをしながら掃除をすると、時間を有効活用できます。
  • 便利グッズを味方に: ハンディモップ、お掃除シート、スプレー…どれも強い味方!100均で揃えちゃいましょう。
  • 重曹&クエン酸: どんな場所にも使える万能アイテム。環境にもお財布にも優しいです。

大掃除後の整理整頓術

せっかくキレイにしたんだから、この状態をキープしたい!そのためのコツはこちら。
余計な補足は、私の心の叫びです…

  • 収納グッズを活用: ボックスや仕切りケースでスッキリ。(収納グッズは収納するものを決めた後に買うのがおすすめ)
  • 断捨離のススメ: 「使ってないな〜」と思ったら、思い切って手放す勇気も大事です。(捨てハイには気をつけて)
  • 定位置を決める: 迷子になる物が減って、探す時間が減ります。(家族にも周知することが大事)

まとめ

お掃除する場所をたくさん紹介しましたが、「ここやってみようかな」と思ったところから、気軽に始めてみるのがいいのかなと思います。

「大掃除だから、がっつりやらなきゃ!」と思いがちですが、普段手をつけていない場所を、少しでもキレイにできたら、それはもう立派な大掃除じゃないかなと思うんです。

完全に自分都合の解釈ですが(笑)、お掃除がイヤになってしまうより、ゆるっとでも続けていける方が、キレイも続くと思うんです。それに、お掃除と仲良く付き合っていけたら、それだけでハードルはぐんと下がる気がします。

できるところから、ゆっくり、気楽にやっていきましょう〜🌸