2025年10月14日Windows10サポート終了!EDR導入のススメ

なつめ お仕事

半年切ってます!Windows10サポート終了

2025年10月14日。この日は「Windows10のサポートが終了する日」です。

企業や自治体などで多く使われているWindows10。サポートが終わると、新たな不具合やウイルスへの対応がされなくなってしまいます。

つまり、パソコンの守りが一気に弱くなってしまうということなんです。

それはまるで、鍵の壊れた玄関のまま生活しているような状態。泥棒(サイバー攻撃)にとって格好のターゲットになってしまいます。

だからこそ、今このタイミングで「うちのパソコンやネットワーク、本当に大丈夫かな?」と見直しておくことが大切です。

EDRとは?“ウイルスに気づいて対処する”新しいセキュリティ

今、注目されているのがEDR(Endpoint Detection and Response)です。

EDRとは「エンドポイントでの検知と対応」という意味の言葉で、パソコンやスマホなどの機器(=エンドポイント)の中で起こっていることを見張り、変な動きがあればすぐに対処する仕組みです。

EDRを導入すると、パソコンの中に“ちっちゃな警備員”(=エージェント)が常駐して、日々の操作をこっそり見守ってくれるようになります。何をしたかの記録(ログ)は、すぐに“本部”(=クラウド上の管理サーバー)に送られて、異常がないか常にチェックされています。

それによって、こんな動きに気づけるようになります:

  • ✅知らないうちにマルウェアが外部と通信していた
  • ✅ウイルスが社内のほかのパソコンにも感染しようとしている
  • ✅機密ファイルが誰かによって社外に送られている

しかも、ウイルスが自分の痕跡を消そうとしても、EDRならその動きまで追いかけて記録できます。

EPP(ウイルスを“入れない”仕組み)とは?

これまで、多くの企業で使われてきたのが、EPP(Endpoint Protection Platform)という対策です。

これは「エンドポイント保護プラットフォーム」と呼ばれ、ウイルスがパソコンなどに入り込む前に食い止めることを目的としています。過去に見つかったウイルスの特徴(いわば「犯人の顔写真」のようなもの)と照らし合わせて、「これは怪しいぞ」と判断し、侵入をブロックします。ウイルス対策ソフト(ウイルスバスターやノートンなど)もこの一種です。

ただしEPPには弱点もあります。

例えば、新種のウイルスや、これまでと違った手口にはうまく対応できないことがあるのです。

つまり、ウイルスが知らないうちに入り込んでしまう可能性があるということです。

例えるなら…「EPPは防犯カメラ、EDRは建物の中を見張る警備員」

セキュリティの話って、どうしても難しく感じがちですよね。

ここで、ちょっと例え話をしてみます。

あなたのオフィスやご自宅など、誰かが勝手に入ってきたら困る建物をイメージしてみてください。入口が「パソコン」だとしましょう。

  • EPPは、その入口にあるカギや防犯カメラのような役割。ウイルスが入ってこないように、しっかり見張ってくれます。
  • EDRは、建物の中を見回って、もし入られてしまっても不審な動きにすぐ気づいて対応する警備員のような存在です。

どちらか一方だけでも守れる部分はありますが、両方がそろってこそ、より安心して過ごせる環境になるのです。

EDRが必要とされる理由

最近のサイバー攻撃は、昔と違ってとても巧妙です。

感染してもすぐには表に出ず、時間をかけてじわじわと侵害を広げたり、大事な情報を盗み取ったりするケースが増えています。

だからこそ今は、「侵入される前提」での対策=EDRが重要視されているのです。

EDRは“入られても気づける”から被害を最小限にできる

これまでのEPP(ウイルスの侵入を防ぐ仕組み)だけでは、防ぎきれない時代になってきました。

万が一侵入されても、できるだけ早く気づき、最小限の被害に抑えること。これがEDRの強みです。

EDRと一緒に頼れる存在「SOC」とは

でも、「EDRで異常が見つかっても、うちで対応できるかな?」という不安もありますよね。

そこで力を発揮するのがSOC(Security Operation Center)です。

SOCとは、直訳すると「セキュリティ運用センター」、セキュリティの専門家チームのことです。EDRで不審な動きが見つかった時、その内容を調べたり、どう対応すればいいかを助言したりしてくれます。

EDRとSOCを組み合わせることで、自社に詳しい人がいなくても、安心して高度なセキュリティ対策ができるようになります。

EDRが建物の中を見回る警備員だとしたら、SOCはその警備員の活動を見守り、必要に応じて指示を出すセキュリティセンターのような存在。現場と専門チームが連携することで、より的確で迅速な対応ができるようになるのです。

まとめ:EPPとEDR、どちらも必要な“二段構え”の守り

ウイルスやサイバー攻撃は、日々進化しています。

これまでの「入らせない対策」だけでは防ぎきれない今、「もし入られてしまったときに、いち早く気づいて対処する」ための備えが必要です。

例えるなら、EPPは玄関の鍵や防犯カメラ、EDRは建物の中を見回る警備員のようなもの。

それぞれでも大切な役割を果たしてくれますが、両方そろっていれば、より安心して過ごせます

そして、2025年10月14日。Windows10のサポート終了が半年後に迫っています。

このタイミングは、まさに社内のセキュリティを見直す絶好のチャンス。

「うちはEPPだけで大丈夫かな?」と感じた方も、EDRという“もうひとつの守り”を知って、これからの対策を考えるきっかけにしていただけたらうれしいです。

大切なデータと業務を守るために。今できる備えを、一緒に始めていきましょう。

なお、Windows10のサポート終了に伴い、「そろそろPCを買い替えようかな…」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

もし古いパソコンの処分にお困りでしたら、つなぐるのPCリサイクルをご活用ください。データ消去や回収まで、安心・安全な対応で、スムーズな買い替えをサポートいたします。