LINEが苦手な私がAI機能を使ってみた話

まいまい 日常

普段、私はLINEを必要最低限の連絡ツールとして使っています。
旦那と必要最低限「今から帰る」などのやり取りする程度で、SNS感覚で楽しむというよりは、ちょっとした連絡手段といった感じです。 そのため、LINEを開くのは用件があるときだけ。 だからこそ、長文で届くLINEには、少し身構えてしまうこともあります。

ところが、たまに送られてくる長文LINEには困惑することも…。
特に1つのメッセージに内容が盛りだくさんだと、つい考え込んでしまうことがあります。 要点がいくつも入った文章だと、読むだけでも頭を使います。
そのうえ、どう返事をすれば相手に失礼がないかも考えなくてはいけません。 つい考えているうちに、返信をあきらめてしまうことも少なくありません。

LINEの返信って、タイミングにも悩みますよね。 すぐに返すのは早すぎるかもしれないし、遅れると「返事が遅い」と思われるかも。 しかも、相手の言葉のニュアンスや気持ちを読み取ろうとすると、余計に時間がかかってしまいます。 気軽にメッセージを送れるツールのはずが、時には少しプレッシャーを感じることもあります。

💡 LINE AIってどんな機能?

そんな私が最近注目したのが、LINEに搭載されたAI機能です。
このAIの便利なところは、話の流れを理解して、自動で返信を作ってくれること。 長文や複雑な内容でも、AIが要点を整理して自然な文章を提案してくれるんです。 最初は「AIって、本当に使えるのかな…?」と半信半疑でしたが、実際に使ってみるとその便利さにびっくりしました。

たとえば義母からの長文LINE。自分ひとりで考えると、「どうやって返したらいいのか…」と時間ばかりかかってしまいます。 でも、AIに「やさしい感じで返信して」とお願いすると、短時間でちょうどよい文章が生成されます。 相手の気持ちを損なわず、こちらの伝えたいことを簡潔にまとめてくれるので、とても助かります。

💌 AIを使うとこんなメリットが

私が実際に使ってみて感じたメリットは、大きく3つあります。

1. 考える時間が短縮できる
AIが文章を作ってくれるので、自分で文章を練り直す手間が省けます。 長文LINEの場合、どの部分を返信すればいいか迷ってしまうこともありますが、AIが整理してくれるおかげで、悩む時間がぐっと減ります。 ちょっとした返信でも、考えすぎて億劫になることが減りました。

2. 自然な言い回しが使える
相手に柔らかく伝えたい内容も、AIが適切な言葉に変換してくれます。 「ちょっと言い方を変えたほうがいいかな」と悩む必要がなく、自然な文章でやり取りできるのは大きなメリットです。 文章のトーンを変えるだけで、相手に違和感なく伝えられるのも嬉しいポイントです。

3. 気軽に返信できる
今までは「長文LINEが来ると返事が億劫になる」という悩みがありましたが、AIがベースの文章を作ってくれることで、気軽に返信できるようになりました。 ちょっとしたストレス軽減にもつながりますし、「返信しないといけない」というプレッシャーも減りました。 忙しい朝や仕事の合間、疲れて考える余裕がないときにも、とても助かります。

📝 私なりの活用方法

もちろん、AIの文章をそのまま送るわけではなく、少しアレンジを加えて自分らしさを出すようにしています。 絵文字を足したり、ほんの少し言い回しを変えたりするだけで、より自然なLINEになります。 でも、AIが文章のベースを作ってくれるおかげで、「返信に時間がかかる」という悩みはかなり減りました

普段から仕事でAIを使う機会もありますが、プライベートのLINEでAIを使うのは新鮮な体験でした。 日常生活に技術が寄り添ってくれる感覚を実感できて、ちょっと面白いなと思います。 これまでLINEの返信にちょっとしたストレスを感じていた私でも、AIのサポートがあるだけで、少し気持ちが楽になるんだなと実感しました。

🌸 まとめ

LINEに搭載されたAI機能を使えば、長文LINEも怖くありません。 話の流れを理解して文章を作ってくれるので、自分で考える負担が減り、気軽に返信できます。 もちろん全てをAI任せにはせず、少し手を加えることで自分らしさも表現できます。

LINEが苦手で返信に悩む私でも、AIの力を借りることで、少しずつストレスフリーになってきました。 もし「LINEの返信が億劫…」と感じている方がいれば、AIのサポートを活用してみるのもおすすめです。 日常のちょっとしたストレスを減らし、気持ちに余裕を持つために、AIを味方にしてみるのも悪くないな、と思いました。