パソコン廃棄は“最後のセキュリティ対策”安心して任せるために知っておきたいこと
なつめ お仕事時事ネタ
先日、パソコンの処分で『外部にお願いしたのに、ちゃんと壊されていなかったかもしれない』というニュースが報じられました。
👉 PCの物理破壊を外部委託→なぜかネット接続を検知 個人情報漏えいの可能性 「ぼんち揚」製造会社が謝罪 ー ITmedia NEWS
「え、まさか…」って思いますよね。私ももし自分の情報が入ったパソコンだったら、軽くパニックかもです。
でも、こういうことは誰にでも起こりうるんです。
企業だけでなく、学校や個人事業主でも、パソコンの処分は外部にお願いすることが増えています。
だから「自分には関係ない」とは思わず、ちょっと注意しておくことが大事なんですよね。
安心して任せたはずなのに…
事件では、企業が不要になったパソコンを外部業者に委託し、データ消去と物理破壊をお願いしていました。
でも、一部のパソコンはちゃんと壊されていなかったことが後からわかったんです。
結果として、顧客の名前や住所、電話番号などの個人情報が漏れたかもしれない、と。
「えー、それどういうこと?」って感じですが、こういうのは単なるミスではなく、仕組みの問題も関係しています。
たとえば、委託先がさらに下請けに作業を任せていた場合、どこで何をしているか見えなくなってしまうんですね。
「任せたから大丈夫」って気持ちが、逆に落とし穴になることもあるんです。
なぜ起きてしまったのか
この事件の内容を聞くと、「なんでそんなことになったの?」と驚く方もいるかもしれません。
ということで、少し考えてみました。
一番の原因は、パソコンをつい「もう使わないから捨てればいいや」と思ってしまうことではないでしょうか。
でも、パソコンの廃棄って、最後のセキュリティ対策でもあるんですよね。
どれだけ普段、情報管理を頑張っていても、最後に甘くなってしまうと台無しになってしまいます。
さらに、廃棄をお願いするときには、「証明書や作業記録がちゃんと残るか」を確認しておくことも大切です。
口頭で「やっておきます」と言われただけだと、あとで確認できる証拠が残らないということになります。
そうなると、「本当にデータが消えたのだろうか」と不安になったり、心配が残るかもしれません。
だから、ちょっと面倒でも、事前に確認して安心を確保したいですね。
パソコン廃棄のチェックポイント
実際にパソコンを処分するときは、次の3つを意識すると安心です。
- 廃棄方法を確認する
ソフトで消去するだけでなく、物理的に壊しているかチェックしましょう。 - 証拠が残るか
写真や破壊証明書など、後から確認できるものがあると安心です。 - 作業場所がはっきりしているか
どこで作業しているか、誰が触っているか、わかる範囲を確認しておくと安心です。
この3つを意識するだけでも、データ漏えいのリスクはぐっと減ります。
見積もりを取るときに質問してみるのもおすすめです。
「データを消したつもり」が危ない
パソコンを初期化(出荷時の状態に戻す作業)しただけだと、見た目にはデータが消えたように見えても、痕跡が残ることがあります。
専用の復元ソフトや解析技術を使えば、消したはずの写真や書類、メールが取り出せてしまうこともあるんです。
写真や書類などの個人情報が残ったまま手放すのは、心配ですよね。
特にパソコンの中でも重要な記憶装置である「ハードディスク(HDD)」や「SSD(ソリッドステートドライブ)」には、情報がぎゅっと詰まっています。
HDDは回転する円盤にデータを記録していて、SSDは小さなチップに記録。どちらも一度消しただけでは、データの一部がまだ残ってしまうことがあるんです。
そこで役立つのが「物理破壊」です。
HDDなら穴を開けたり、SSDなら専用の機械でぐしゃっと潰したりして、中の情報をもう読めないようにします。
これなら誰かが拾っても安心ですね。
私たちの取り組み:奈良の自社施設で安心処理
私たち「つなぐる株式会社」でも、法人向けにパソコン回収サービスを行っています。
ニュースを見て「自社のパソコン処分、大丈夫かな…?」と不安になった方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方にも安心してご利用いただけるよう、奈良の自社施設でセキュリティをしっかり管理しながら作業しています。
入退室はカードで管理し、スタッフがHDDを専用機で確実に破壊。再利用は一切しません。
ご希望の方にはオプション料金にはなりますが、破壊証明書の発行も可能です。
写真付きの証明書も選べるので、「ちゃんと壊した」という安心感を持っていただけると思います。
料金について少し説明すると、回収料金は1台あたり2,200円(税込)。
破壊証明書のオプションを追加する場合は、写真なしで1台1,650円(税込)、写真付きで2,200円(税込)です。
対応エリアは、奈良県全域・一部関西圏(※それ以外の地域にも対応は可能ですので、対象エリアかどうか一度お問い合わせください)。
「ちょっと気になるかも」と思われた方は、ぜひ詳細を見てみてくださいね。
地域の安心も守りたい
私たちは、ITの便利さを支える一方で、廃棄や再利用も大事だと考えています。
データを守ることは、企業だけでなく、お客様や地域の信頼を守ることでもあります。
パソコンやHDDのリサイクルを通じて、環境への負荷も減らせるので、一石二鳥です。
パソコンの処分は“最後のセキュリティ”
パソコンの処分は、ただの後片付けじゃありません。
会社の信頼を守る最後のセキュリティ対策です。
ちょっと手間をかけるだけで安心がぐっと増えるので、ぜひ意識してみてくださいね。
もし古いパソコンの扱いに悩んでいたら、一度ご相談ください。
安心して任せられる回収サービスで、奈良から安全をお届けします。


