初心者でも分かる!鈴鹿サーキット スーパーフォーミュラ最終戦ガイド
なつめ 時事ネタ
11月22日(土)・23日(日・祝)、日本一速い車を決めるレース「全日本スーパーフォーミュラ選手権」の最終戦が鈴鹿サーキットで開催されるのをご存じでしょうか。
3レースが行われる特別な週末。
その名も、「第10戦・第11戦・第12戦 第24回 JAF鈴鹿グランプリ」。
なんか速そうな車のレースの名前……ぐらいの知識しかない筆者ですが、テレビで偶然レース映像を見て「これはどんなレースだろう」と思ったことがきっかけで調べてみました。
「どんなレース?」と思った方、一緒にモータースポーツの世界をちらりとのぞいてみませんか?
「全日本スーパーフォーミュラ選手権」ってどんな大会?
まずは、スーパーフォーミュラがどんなレースか、ざっくり見てみましょう。
大会の概要
全日本スーパーフォーミュラ選手権は、日本でいちばん「速い!」を競うレース。年間を通して全国のサーキットを巡り、国内最高レベルのドライバーたちが、技と戦略で勝負します。
フォーミュラカーって何?
レース名になっている「フォーミュラ」とは、英語で「決められた形」や「ルール」という意味。
つまり「フォーミュラカー」とは、“レース専用の決まった形でつくられた車”のことです。指定された車体・エンジン・タイヤという同じ条件の中で速さを競います。
スーパーフォーミュラとスーパーライセンス
スーパーフォーミュラは、F1(世界で一番速いレース)に次ぐスピードを誇る、日本最高クラスのレースです。このレースで好成績を収めると、F1出場に必要な“スーパーライセンス”というめちゃすごい免許を最短2年で取得できることがあります。
スーパーライセンスは実力と経験、国やチームの協力がそろって初めて申請できる、とっても特別な免許です。このレースをきっかけに世界で活躍するドライバーも多く、海外からも注目されています。
レースの見どころをチェック
スゴく速い車のレースだということは分かっていただけたでしょうか。次は、知っているとレースがもっと面白くなる見どころをご紹介します。
こんな感じのターボエンジンというすごく速く走れるエンジンが使われているそうです。(画像はイメージです)
マシンのスピードと加速力
スーパーフォーミュラのマシン(フォーミュラカーのこと)はとにかく速い!
新幹線の最高速度約300km/hと同じか、それ以上のスピードでサーキットを走り抜けます。なめらかに曲がっていく姿は一見ゆったりに見えますが、実際は体がシートに押し付けられるほどのG(重力)がかかるそうです。止まった状態から2秒くらいで時速100km、5秒で200kmまで加速するなら、納得できますよね。
駆け引きとタイミング!
マシンが速いだけで勝てるわけじゃありません。
レース中に1回はタイヤ交換をしないといけないルールがある場合もあって、「いつピット(車を整備する場所)に入るか」も大事なポイントです。スタート直後の駆け引きや、タイヤ交換のタイミング、チームとの無線でのやり取りなど、一瞬の判断で順位が変わることもあります。
いつ発動?!スピードアップ「OTS」
そしてもうひとつの見どころが「オーバーテイクシステム(OTS)」。
これは、レース中に“少しのあいだだけスピードを上げられる”仕組みです。ドライバーがハンドルのボタンを押すと、エンジンの力が強くなって一気に加速します。追い抜くチャンスを作ったり、抜かれそうなときに守りに使ったりもできます。なんだかゲームの必殺技みたいですよね。使える時間や回数に制限があるので、どこで使うのかが気になるところです。
戦略を知るとさらに面白い
スピードも作戦もドライバーやチームの戦略です。ちょっと知っているだけで、「おっ、ここでこう動くのか」と思いながら見ることができて、さらに楽しくなるはずです。
JAF鈴鹿グランプリってどんな大会?
11月22日(土)・23日(日・祝)、全国を転戦してきた 全日本スーパーフォーミュラ選手権 〈第10戦・第11戦・第12戦 第24回 JAF鈴鹿グランプリ〉 が、いよいよ最終の舞台・鈴鹿サーキットにやってきます。実はこの“鈴鹿グランプリ”という名前は、毎年シーズンの最終戦につけられる特別なタイトルなんです。ひとつの節目を飾る、まさに“集大成”のレースです。
第10戦は、ちょっと特別
実は今回の第10戦、本来は鈴鹿サーキットで行われる予定ではありませんでした。もともと10月に富士スピードウェイで行われるはずでしたが、濃霧で中止になったため代替レースが開催されることになりました。このレースは特別ルールで、通常より距離が短く、途中でタイヤを替える決まりもありません。ルールがシンプルな分、駆け引きよりも純粋なスピード勝負になりそうです。
3連戦でシーズンを締めくくる
鈴鹿では、第10・第11・第12戦の3レース結果で最終順位が決まります。最後の瞬間まで誰がチャンピオンになるか分からない、ドキドキの展開です。1日に2レース行われる日もあり、当日はどんなことが起こるのか最後まで目が離せません。
鈴鹿サーキットの見どころはカーブ!
鈴鹿サーキットには、ドライバーの腕が試される難所がたくさんありますが、まず注目したいのはカーブです。中でも有名なのは「S字カーブ」と「130R」。スピードとテクニックがぎゅっと詰まったこのカーブは、「すごい!」と感じられる場所ではないでしょうか。
S字カーブ
スタート直後にある、まるで蛇がくねるような連続カーブです。時速200km以上で左右に車体を振りながら駆け抜けます。ちょっとでも理想の通り道(最もスムーズに曲がれる道筋)から外れると、その後の加速に影響が出るそうです。
130R
一見まっすぐに見えるのに、実はゆるやかに曲がっている左カーブです。時速300km近くで突っ込むため、ドライバーには正確な操作と度胸が求められます。失敗すれば大きな事故につながることもある、まさに“勇気と技術の試される道”です。
どこで観られる?
どうでしょう?ちょっとでも「面白そう!」って思ってもらえたでしょうか。
「見てみようかな」と思った方、レースは現地観戦でもテレビ・配信でも楽しめますよ!
現地で観る
迫力を間近で感じたいなら、やっぱりサーキット観戦がおすすめです。
3連休に「どこに行こうかな」と迷っている方にもぴったりですよ。
鈴鹿サーキットでは、さまざまな種類のチケットが販売中。イベントやグルメもたくさんあるみたいです。
👉 鈴鹿サーキット公式サイトでチェック
配信・テレビ放送で観る
「ちょっとレースを見てみようかな」という方には、配信サービスもあります。
無料で見られるものと、有料のものに分けてご紹介しますね。
🌟 無料で見られる
- 🎥 ABEMA:全決勝レースを無料でライブ配信。
※予選は有料プラン(ABEMAプレミアム)で配信される場合があります。 - ▶️ SUPER FORMULA 公式YouTube:決勝レースのハイライト映像などが公開されることがあります。
💡 有料で見られる
- 🏎️ SFgo:月額または年額で利用できる公式配信サービス。予選や練習走行も含めて、全てのレース映像を視聴可能。
- 📡 J SPORTS(CS放送):予選・決勝を中継。CSアンテナと視聴契約が必要。
- 💻 J SPORTSオンデマンド:インターネット配信で、予選や練習走行も含めて全てのレース映像を視聴可能。
- 🔥 DAZN:全レースをライブ配信。月額または年間契約が必要。
- 📺 FOD(フジテレビONE/TWO/NEXT 経由):全レースを配信。
サービスによって視聴できる内容や料金が少しずつ違うので、「気軽に楽しみたい」「しっかり全部見たい」など、自分に合ったスタイルを選んでみてくださいね。
配信・テレビ放送の詳しい情報は、SUPER FORMULA 公式サイトでも確認できます。
👉 SUPER FORMULA公式サイト
ドライバーもチームも、全部がすごい!
車の知識がほとんどないままこの記事を書き始めましたが、調べていくうちに「レースはドライバーだけじゃなくて、チームもすごく大事なんだな」と感じました。
あの一瞬の速さを生み出すために、たくさんの人が力を合わせて支えているんだなと思うと、高速で駆け抜けるマシンがさらにすごく見えます。
記事を書いていて一番驚いたのは、「フォーミュラー」ではなく「フォーミュラ」だったことでした。(これ、私だけでしょうか)
11月の鈴鹿は、ドライバーやチーム、それを支える人たちの一年が詰まった舞台。
もしニュースや配信で見かけたとき、「あ、あの最終戦かも」と思い出してもらえたらうれしいです。


