12月31日はシンデレラデー!12時を意識する不思議な1日
なつめ 日常
「シンデレラデー」という記念日をご存じですか?なんと、12月31日がその日なんです!
シンデレラデーの由来
この名前の由来は、童話『シンデレラ』にちなんでいます。夜の12時を過ぎると魔法が解けてしまうあのストーリーと同じように、大晦日もまた、夜12時を意識する特別な日。一年の締めくくりとして、時間の流れを強く感じるからこそ「シンデレラデー」と呼ばれているそうです。
時計の針が0時を指す瞬間に、何かが変わる――シンデレラが魔法のドレスから元の姿に戻るように、大晦日もまた新しい年への切り替わりの象徴ですね。
シンデレラデーと大晦日の過ごし方
皆さんの大晦日の過ごし方はどんな感じですか?
私の場合、大掃除を頑張る日でもあります。本当は大晦日までに終わらせて、のんびり紅白歌合戦を見たり、年越しそばを食べたりしたいのですが、なぜか大晦日が掃除の本番。全て終わったと思ったら夜9時ごろなんてこともあります。(ま毎年というわけではないですよ)
時計をちらちら見ながら、「12時までに何とかせんと!」とそわそわする感じ。シンデレラもきっと、魔法が解ける前にお城を出るとき、こんな気分だったのかなと思うと、少し親近感が湧いてきます。(一緒にすな)
新しい年に向けて
大晦日といえば「一年の締めくくり」。新年に向けて前向きな気持ちを持つためにも、少し余裕を持って過ごしたいですよね。
シンデレラは12時の鐘に追われて大慌てでガラスの靴を置いていきましたが、除夜の鐘に追われてあたふたしないようにしたいものです。今年こそ、時間に追われるのではなく、心に余裕を持って新しい年を迎えられるように、予定を立てて動こうと思います!
皆さんはどんな大晦日を過ごされますか?大晦日といっても、無理をせず、できる範囲で楽しむのが一番かと思います。新年を明るい気持ちで迎えるためにも、心に余裕を持ちながら過ごしてみてはいかがでしょうか。それでは、良いお年をお迎えください!