デジタル活用DXセミナーin明日香村商工会〜その2〜

たかゆき お仕事

どうもー!
つなぐる株式会社の代表取締られ役(最近よくセキュリティ担当にもされがち)、たかゆきです!

今回は、2025年1月15日(水)に開催された「明日香村DXセミナー第2回」の様子をお届けします。
前回(1月8日)は“DXって何?”を中心にお話ししましたが、第2回はいよいよ“どう進めるか”にフォーカス。
つまり、「言うだけやなくて、やってるところ見せたるで!」ってやつです(笑)

再確認!DXって何やったっけ?

まずは第1回の振り返りからスタート。
キーワードはやっぱり「ITは道具。目的は別にある」。

・顧客管理したい → 売上を上げたいから
・勤怠管理したい → 残業を減らしてスタッフの満足度を上げたいから

この“本当の目的”を忘れないことが、DXの成功には不可欠です。
その道具(ITツール)を使うのは、システムじゃなくて人間=スタッフですからね。

株式会社M.T.C中西さんが語る!現場のリアルなDX

そしていよいよ今回のメイン!
奈良県初のDX認定企業・株式会社M.T.Cの中西さんによる、実例満載のプレゼンです。

まずは「DXとはなんぞや?」というところから。

・大企業だけの話ではなく、身近な不便や非効率に目を向けることがスタート
・「難しく考えず、面倒を楽に変える」が本質!

そして、DXの第一歩は「問題点の洗い出し」から。
何が面倒で、どこが無駄で、誰が困ってるのか——そこに気づくことから全てが始まる。

中西さんからは、自社での“変化”の歩み(主な取り組み)や、
導入によって得られた具体的な効果の事例も紹介されました。

…といっても、ここでは詳細までは書けません。
興味のある方は、ぜひ直接株式会社M.T.Cさんにお問い合わせください。

そして何よりやっぱりスゴイのは、

10年かけて、少しずつチャレンジして積み重ねてきた結果…
奈良県初の「DX認定企業」に選定されたこと!

その背景には、現場での苦労話と、その都度の打開策がぎっしり詰まっていました。

参加者の反応を見ていても、「本当にやってきた人の話だ」と実感できた空気がありました。

「うまくいったこと」よりも、「しんどかったこと」。
そこにこそ、いちばんの学びがある。
中西さんの話を聞いて、あらためてそう感じました。

つなぐるのDX事例も公開しました!

もちろん、我々つなぐる株式会社の事例紹介もやらせていただきました!

ポイントは、「全部キラキラ事例」ではなく、“自分たちなりの工夫と失敗”をさらけ出すこと。

タスク管理:Redmine
・オープンソースでコストを抑えながら
・ルールを徹底して「チケット駆動」
・手間はかかるけど「自分たちを守る仕組み」として浸透中!

チャットワーク導入
・最初は反発されたけど、少しずつ文化として定着
・「急ぎのときは電話してね」という“安心の逃げ道”も設計済

社内ネットワーク整備
・VPN、NAS、UPS…と地味に40万円以上の投資
・でも、テレワークでの安定稼働を見れば価値アリ!

情報セキュリティ対策
・「個人でデータ管理させない」ために2台目PCを支給
・「不便なことは、守るための工夫」と伝え続ける文化

なんでもそうですが、“仕組み化は時間がかかる”んです。
でもそれこそが、継続できるDXのコツやと信じてます。

成熟度モデルで見る「今」と「これから」

1回目に続いて、今回も使いました、「IT成熟度モデル」。

・IT利活用
・人材
・セキュリティ
・インフラ
・コンプライアンス

これらをレーダーチャート化して、「今どこにいるか」「次はどこを強化するか」を視覚的に確認。

中には「レベル2から3って、けっこう壁高いな…」という声もありましたが、
“いきなりハイジャンプはできない”ってことをお伝えして、ちょっと安心した顔になってました(笑)

大事なのは、小さな成功体験の積み重ね

セミナーの最後に伝えたかったのは、これです。

「ジャンプしすぎない」
「自社の成熟度に合ったステップを踏む」
「小さな成功体験を積む」

DXって、いきなり劇的な変化を目指すもんじゃないんですよね。
“スタッフがちゃんと使える” “現場がちゃんと動く”
そのバランスをとりながら、一段ずつ登っていくことが大事なんです!

おわりに

この第2回セミナーで、参加者の皆さんの“顔つき”が少し変わった気がしました。
「うちには関係ない話かも」から、「うちも少しずつやれることあるかも」へ。
それが、何よりうれしかったです。


さっそく相談したいから一回会社にきて、っておっしゃってくれた方も
DXに王道なし。
でも、“素直に取り組む人”には、必ず味方してくれるものです。

次は、あなたの番かもしれませんよ?

それでは、“素直に生きる”たかゆきでした!