秋分の日とお彼岸の関係って?子育て世代にも身近な日本の行事を解説

まいまい 時事ネタ

9月になると、朝晩が少しずつ涼しくなり、日が暮れるのも早くなってきますね。
そしてこの季節にやってくるのが「秋分の日」と「お彼岸」

カレンダーにもしっかり赤文字で登場する祝日ですが、いざ子どもに「なんでお休みなの?」と聞かれると、答えに詰まってしまうことも。
今回は、秋分の日とお彼岸の関係を、わかりやすくご紹介します。

秋分の日ってなに?

秋分の日は、毎年9月22日ごろ(年によって前後あり)にやってきます。
2025年は9月23日(火)です🌟
この日は「昼と夜の長さがほぼ同じになる日」。つまり、夏の長い昼から冬の長い夜へと移り変わる“ちょうど境目”なんです。

国民の祝日としては「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」と定められています。
だからこそ、お墓参りや家族で過ごす時間が大切にされているんですね。

お彼岸とのつながり

「お彼岸」は春と秋の2回あります。
春分の日・秋分の日を“中日(ちゅうにち)”として、その前後3日を合わせた7日間が「彼岸」と呼ばれます。

つまり、秋分の日は「秋のお彼岸の真ん中の日」なんです。

お彼岸は仏教の考えに由来していて、昼と夜の長さが同じになることから「こちらの世界(此岸)」と「ご先祖様の世界(彼岸)」がもっとも通じやすいと考えられてきました。
だからこの期間にお墓参りをしたり、仏壇に手を合わせたりする習慣が根づいたんですね。

お彼岸といえば「おはぎ」

秋のお彼岸に欠かせないのが「おはぎ」
もち米を炊いて、あんこで包んだ日本の伝統的なお菓子です。

「なんでおはぎなの?」と思う方もいるかもしれません。
これは、小豆の赤い色に邪気を払う力があると考えられてきたから。さらに秋には“萩(はぎ)の花”が咲くことから、この時期のお供えは「おはぎ」と呼ばれるようになったんです

ちなみに春のお彼岸は「ぼたもち」と呼ばれます。違いは名前だけで、材料や作り方はほぼ同じ。
子どもと一緒に作れば、行事を体験しながら食育にもつながりますね。

子育て世代にとってのお彼岸の過ごし方

「小さい子どもを連れてお墓参りは大変…」
そんなご家庭も多いと思います。

無理に遠出しなくても、自宅でできることはたくさんあります。

  1. 仏壇にお花を飾ってみる
  2. ご先祖様や亡くなった親戚の話を子どもにしてあげる
  3. おはぎを一緒に作って食べる

こうした小さな行動でも、「家族を大切にする心」や「感謝の気持ち」を伝えるきっかけになります。

まとめ:季節の移ろいを家族で感じよう

秋分の日とお彼岸は、単なる「お休み」ではなく、季節の変わり目を感じながら家族やご先祖様を思い返す大切な行事です。
忙しい毎日の中でも、ちょっとした会話や食卓に取り入れるだけで、子どもたちにとっても心に残る体験になります。
今年のお彼岸は、秋の空気を感じながら「ありがとう」を伝える時間にしてみてはいかがでしょうか。