運動会のビデオ撮影コツ!スマホでもビデオカメラでも失敗しない構図
時事ネタ
まいまい
こんにちは!子育て世代のみなさん、運動会シーズンがやってきましたね。
子どもの晴れ舞台をしっかり動画に収めたい!と思っても、いざ当日になると「遠すぎて顔が映らない」「手ブレで見づらい」「声ばかり大きく入ってしまった」など、残念な動画になってしまうことも…。
今回は 「スマホでもビデオカメラでもできる、運動会のビデオ撮影コツ」 をご紹介します。 これを押さえておけば、プロっぽい仕上がりで一生の思い出を残せますよ。
1. まずは「撮る位置」を決めよう
運動会撮影の成功は 場所取り にかかっています。
当日バタバタしてからでは間に合わないので、事前に競技の配置や子どもの出場場所を把握しておきましょう。

2. スマホ撮影のコツ

最近はスマホのカメラ性能が高く、十分に「運動会ムービー」が撮れます。
ただしビデオカメラと比べてバッテリーやズーム性能に弱点があるので、対策しておきましょう。

横向きで撮る
縦だと画面が狭く、あとからテレビで見にくいので基本は横向き。デジタルズームは避ける
画質が荒くなるので、なるべく近い位置から撮影するのがベスト。手ブレ対策をする
両手でしっかり固定し、脇を締める。できればスマホ用ジンバルがあると安定感がアップ。バッテリーを準備する
長時間録画であっという間に減ります。モバイルバッテリーは必須!容量チェックを忘れずに
事前に不要な写真・動画を整理して空き容量を確保しましょう。3. ビデオカメラ撮影のコツ

やっぱり安心感があるのは専用ビデオカメラ。 ズーム性能と長時間録画が得意なので、子どもが遠くにいても表情までしっかり撮れます。

オートでOK、でもズームは控えめに
ズームしすぎるとブレやすくなるので、必要な時だけ寄るのが◎。三脚を活用する
手持ちだとブレやすく、長時間の撮影は疲れます。小型三脚や一脚を使うと安定感抜群。事前充電と予備バッテリー
意外と撮影時間が長い運動会。途中で電池切れしないように2本用意しておくと安心。風切り音対策
屋外では風の音が入りやすいので、マイク設定を風防モードにしておくと聞きやすい仕上がりに。4. 構図と撮影テクニック

機材だけでなく「どう撮るか」も大事なポイントです。
ちょっと意識するだけで、グッと見やすい動画になります。
- 引きの映像とアップを混ぜる 全体の雰囲気がわかる広めのカットと、子どもの表情がわかるアップを組み合わせると臨場感が出ます。
- カメラを大きく動かさない 左右に振りすぎると見づらい映像に。なるべく固定して撮り、必要な時だけゆっくり動かしましょう。
- 実況は控えめに 「がんばれー!」と応援する声は素敵ですが、撮影者の声が大きすぎると台無しに…。 後で見返した時に「会場の音」や「子どもの声」をちゃんと残せるように意識しましょう。
- 複数アングルが最強 家族がいるなら、それぞれ違う場所から撮影してあとで編集するとテレビ中継のような仕上がりに!
5. 編集でさらに思い出を楽しく

最近はスマホアプリでも簡単に編集できるので、撮った動画を少し加工するだけでグッと素敵になります。
- 冒頭にタイトルを入れる:「2025年〇〇小学校 運動会」など
- 不要部分をカットする:準備中の長い時間を削除して見やすく
- 音楽をのせる:BGMを追加すると一気に雰囲気アップ
🌟 無料アプリ(CapCut、iMovieなど)でも十分使えますよ。
まとめ:運動会撮影は「準備8割、撮影2割」
運動会のビデオ撮影は、実は当日より 事前準備 が勝負です💪🏻 ̖́-
バッテリー・容量・撮影位置を押さえておけば、スマホでもビデオカメラでも失敗なし!
今年はぜひ、家族みんなで力を合わせて「かけっこはゴール付近」「ダンスは正面から」「団体競技は引きで」と分担してみてください。
きっとあとで見返したときに「撮っておいてよかった!」と思える素敵な思い出になりますよ。